Chena River, Alaska (29 March,2005)
円満夫婦といったところか?しかし鴨の仲間は、浮気や強姦が多いとのことよ。
日本でもアメリカでも…もっともポピュラーなカモ
Chena River, Alaska (29,March,2005) | 日本ではおなじみの冬鳥だな。アラスカでは夏鳥として繁殖しに渡来するし、
また、そのまま越冬する者もおるようじゃ。
真鴨【マガモ】のように、アメリカにもアジアにも生息する種はけっこう少ない。鴨のなかまは長距離を渡るためか、 どちらでもみれる種はそれなりにおるようだがな。 左の写真は、漢どもだ。ふっ、青いな…。鴨はアオクビがうまいという。しかし派手だな。 |
Vancouver, British Columbia (5,August,2005) | そんな雄どもも、繁殖後、8月からの約一ヶ月間は地味になる。
また、ほとんどの鴨のなかまでは、雄の風切羽がこの時期で一気に抜け落ち、
飛べなくなる。
それゆえ、彼らは飛べぬあいだ、目立たぬようにして過ごしている、というのが定説だな。 |
Vancouver, British Columbia (5,August,2005) | 地味なときの雄と雌はやや見分けにくいかも知れぬ。が、よく見よ。 模様が異なるし、何よりもくちばしの色がちがう。雄のくちばしは青みがかった黄色であるし、 雌のは橙の地に黒の…シミか? |
Vancouver, British Columbia (5,August,2005) | こなたはちと、手ごわいぞ。地味な雄っぽいが、くちばしに黒のシミ?が見られる。
ふん、これは今年巣立ったばかりの、まだ半人前の坊主だな。
ちと分かりにくいが、頭の頂が青くなり始めてる。鴨の仲間でも 種類によるが、真鴨は一年で成熟し、翌年には繁殖する。早熟だな。 平均寿命も短いがな(だいたい1年〜2年)。 |
Vancouver, British Columbia (5,August,2005) | 他種との区別を容易にするのが、この次列風切羽の紋様だ。鮮やかな紫が、 上下とも白帯にて縁取られてる。飛翔しているときなど、よい目印になるぞ。 |