Barrow, Alaska (23,June,2005)
名前のとおりだな、くちばしの根元が白い。
ツンドラの大地に溶け込むボデー
Canning River Delta, Alaska (8,June,2004) | 雁といえば、日本で一般的なのがこの真雁【マガン】、そして
菱喰【ヒシクイ】。アメリカでも真雁は一般的な種類のひとつだ(菱喰はほとんどおらぬが)。
メキシコやカリフォルニアで冬越しをする彼らであるが、6月のまだ沼も凍り、雪も残るアラスカの極北に、 このものらはすでに繁殖に集まってきておったわ。 |
Barrow, Alaska (23,June,2005) | 左の写真、おぬしらには見つけられるかの?
繁殖地できゃつらを見てきて一番印象に残ったのが、その見つけにくさだった。柴犬ほどの大きさの鳥ゆえ、 立っていれば目立つ。が、地に伏せていると、保護色のために見当もつかん。 凍原(ツンドラ)を歩いておる最中、目前で突如こやつが飛び立ち、よく仰天させられたぞ。 |
Barrow, Alaska (14,June,2005) | 手前の白いくぼみが真雁の巣、そして卵。巣は、枯草のしげる、 乾いた大地のうえに築かれておった。写真では水辺の近くに巣が設けられておるが、水辺からしばし 離れた丘の中腹に営巣しているものどももみられた。 |
Barrow, Alaska (24,June,2005) | 巣の拡大描写。浅いくぼみに枯草をしき、さらに己の羽毛をしいておる。卵は、 鶏卵の一回りから二回りは大きいの。だいたい6〜8個くらい産み、5・6個目くらいから温めはじめる。 これは、孵化の時期を、兄弟ともに一致させるためと考えられてる。 |
Barrow, Alaska (23,June,2005) | 卵を温めている真雁の雌。首を伸ばして地に伏せ、大地に溶け込んでおる。
写真では分かりやすいが、これが実際にこの場で見れば、非常に見つけづらい。
雁のなかまは、雄と雌の外見が一緒である。 雄は抱卵には参加せぬが、巣の近くで見守ってるし、子育ては夫婦でおこなう。それゆえ、地味なほうが 好都合なのかもしれぬ。この点、多くの鴨のなかまとは随分ちがうな。 |
Barrow, Alaska (4,July,2005) | 予の存在に驚いて巣から飛び出してきた真雁の雌だ(まことにすまぬが)。
雲隠れと忍耐が武器で、かなり近づくまで(2〜5m)巣から飛び立つことはないようだ。
巣から飛び出した後は、ばたばたしながら走って逃げ、ひとときの間こちらの様子を見、そして 飛びたつ。するとどこからともなく様子をうかがっていた雄も共に飛び立ち、少しはなれた 場所へ降り立ち、遠くから我がほうの様子をうかがう。そんな状況がよく見られたな。 |
Barrow, Alaska (23,June,2005) | これもまた、驚き飛び立った真雁だな。飛びながら鳴き喚いておるわ。 こやつらは結構やかましく鳴き、その声はケタケタと笑う女子衆と何ら変わらん。 |