Barrow, Alaska (25 July,2005)
体長、約14cm。 最も小さな鷸(シギ)の仲間であるな。
共働きしてます
この小さく地味な鷸、これといった特徴を見出せぬ。 強いて言えば、その名の通り、肢の指の間に僅かなヒレがあることか。
しかし、一体どんな役割を果たしているのか、はたまた進化の名残であろうか?
他の多くの鷸のなかま同様、鰭足当年【ヒレアシトウネン】は夫婦で子育てを営む、一夫一婦制の鷸である。
Quartz Lake, Alaska (15 May,2005) | 五月半ば、アラスカ中央部の湖畔で忙しげにぬかるみをついばむ、小さな鳥の群れを
見かけた。 鰭足当年だ。 彼らはまさに、アラスカの北端へと渡る、その途上。 力を補給するために、
この湖に立ち寄ったようだな。 五寸に満たぬ小さな体のこの者たちは、はるか南米より 3,000km を旅する、 信じがたい力を有しておる。 |
Barrow, Alaska (7 July,2005) | 半月後、予がアラスカ最北の地、バローを訪れたとき、彼らはすでに繁殖活動の
真っ最中であった。 比較的、乾いた場所を繁殖場所として好むようだな。 菅(スゲ)の生い茂る場所では、
雄が縄張りを主張して、雲雀のように空から声を張り上げる。
一夫一婦制の彼らは、交代で巣を暖める。 仕事が似ると姿も似るのか、外見からの男女の判別も難しい。 一方が卵を温めている間、他方は周辺で虫を喰らいつつ警戒線を張っておるようだ。 侵入者を発見すると、すばやく 警告を発し、巣を暖めていた者はすばやく飛び出して巣から離れる。 |
Canning River Delta, Alaska (1 July,2004) | 鰭足当年の巣、そして卵。 鷸や千鳥の仲間は、決まって4つの卵を産む。 ひとつ
ひとつの卵は、親の体に対しては大きく、4つ合わせると親とほぼ同じ重さというから、産卵がいかに大仕事かが伺える
な。 加えて、長旅の後の産卵なわけだ。 信じがたい身体能力だな。
左にあるとおり、巣は菅の叢のなかに設けられておる。 見てのとおり見つけにくそうな巣、親はすばやくこの巣から 離れることによって、外敵から巣の位置を晦ますという訳だ。 |
Barrow, Alaska (25 June,2005) | しかし、巣に侵入者が近づきすぎると、親は身を呈して巣を守ろうとする。
羽毛を膨らませ、体を地に竦ませ、激しく鳴き騒ぎながら侵入者に近づく。 追いかけると、寸でのところで身をかわし、
相手の注意を引き付けつつ、少しずつ巣から遠ざかる。
体の小さい彼らが、巣を守るための苦肉の技なのであろうな。 |
Barrow, Alaska (26 June,2005) | ようやく侵入者が辺りに見当たらなくなると、辺りを警戒しつつ、急いで巣へと戻る。
春を迎えたとは言えどまだまだ寒い極北の地、そう長く卵を冷気に晒すわけにもいかぬしな。
体勢を屈めて、密かに素早く移動する親。 真っ直ぐに戻らず、迂回しつつ周囲をうかがう。 しかし、 場所が悪いのか、丸見えだな。 |
Barrow, Alaska (17 June,2005) | ようやく巣に戻り、卵たちを確認。 どうやら、皆、無事であったようだな。
親鳥の姿にも安堵が窺えまいか?
こうして、およそ19日間、親鳥は交代で巣を暖めつづけ、卵はやがて孵化を迎える。 |
Barrow, Alaska (2 July,2005) | 生まれて間もない鰭足当年の雛。 卵から孵った時から体は羽毛に包まれており、
体が乾くとすぐに歩き始め、虫を自らついばみ始める。 親鳥の役目は、餌場への誘導や外敵への警戒、
また孵化後約一週間は寒さから守ってやる必要もある。 左の雛はまだ足取りも覚束無いから、恐らく孵化してから 一日かそこらしか経っておらぬのであろうな。 |
Barrow, Alaska (10 July,2005) | 卵から孵り、二週間後にはもう飛べるようになるという。 短い夏であることや、
外敵から身を守る術を身に付けるためにも、早く成長する必要があるのであろう。
…それにしても左の雛、不均衡な体つきじゃな。 飛べるまでの間は、脚力が重要であるのは分かるが、 さながら足だけ大人といった感じだ。 |
Barrow, Alaska (10 July,2005) | 親鳥の監視の元に。 巣立った雛たちは、食料の豊富な水辺へと、親鳥によって
導かれる。 この時期、凍原は繁殖活動も終わり静まり返るが、水辺に近づくと鷸の親鳥たちからブーイングの嵐を
受ける。
ちなみに、鰭足当年の母親は、孵化後十日ほどで雛たちの下を去り、残された雛たちは父親によって残りの期間の 世話を受けるらしい。 父鳥偉い!と思うかも知れぬが、それだけ母親にとって産卵の負担が大きいのかも知れぬな。 |